このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
お知らせ
▼2015/7/1
リポジトリ公開
>>続きを読む
▼2022/5/18
大学紀要Vol.33登録
続きを隠す<<
言語選択
言語の選択:
日本語
English
メニュー
トップページ
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS)_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_9c8f75df
紀要論文(Departmental Bulletin Paper)
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
研究紀要 : 恵泉女学園園芸短期大学
第34号
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1294/00000377/
ラビットアイブルーベリーの生育およびN,P,K,Ca,Mg,Fe,Mn,Alの吸収に及ぼす土壌pHの影響
利用統計を見る
File / Name
License
ラビットアイブルーベリーの生育
Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止
ラビットアイブルーベリーの生育 (628.94KB)
[ 1264 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文(ELS)_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_9c8f75df
言語
日本語
ページ属性
P(論文)
論文名よみ
ラビットアイ ブルーベリー ノ セイイク オヨビ N P K Ca Mg Fe Mn Al ノ キュウシュウ ニ オヨボス ドジョウ pH ノ エイキョウ
著者名(日)
片倉 芳雄
/ カタクラ ヨシオ
( CiNii ID:
9000003052680
)
廣田 知子
/ ヒロタ トモコ
( CiNii ID:
9000002551253
)
著者所属(日)
恵泉女学園園芸短期大学
抄録(日)
ブルーベリーは北米原産,ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)に分類される樹高1~3mほどの落葉果樹である.果実は甘酸っぱく,生食あるいはジャム,ジュースなどの加工品として利用されている.近年,果実に豊富に含まれるアントシアニンや食物繊維などの成分が生活習慣病の予防に効果があるといわれ,機能性食品としても注目されている(伊藤,2001).我が国では栽培種のブルーベリーとして,ハイブッシュブルーベリー(ハイブッシュ)とラビットアイブルーベリー(ラビットアイ)が主要なものである.いずれも好酸性植物であり,好適土壌pHはハイブッシュが4.3~48,ラビットアイは4.3~55とされている(Eck,1988;片倉・横溝,1995b;玉田,1997).好適pHが低いことから栽培上の問題点も多く,好適土壌pHよりも高くなると葉にクロロシスの発生や生育障害を生じ,生産量は著しく低下することが知られている(杉山ら,1989;片倉,1997).ブルーベリーの導入にあたり園地土壌のpHを適正に維持管理することは,良好な生育を得るために必要不可欠である(玉田・池ヶ谷,2001).ブルーベリー栽培では,土壌pHは生育を左右する重要な要因の一つである.またブルーベリーでは,施肥が原因で生じる生育障害も発生しやすく,特に窒素肥料として硝酸態窒素(NO_<3->N)を施肥するとアンモニア態窒素(NH_<4->N)に比べて著しく生育が劣ることも知られている(Sugiyama・Hanawa,1992;片倉・横溝,1995a).この好アンモニア性にも土壌中有機態窒素の無機化によって生じる両形態窒素量との関連から土壌pHが関わっていると考えられる.一般に,ブルーベリーの鉢栽培においては,ピートモス単独や鹿沼土あるいは赤玉土にピートモスを混合して使われることが多い.しかし,このような用土でのブルーベリーの栄養生理についてはよく分かっていない.そこで本研究では,広く園芸用土として使われている赤玉土を主体に使用し,土壌pHがラビットアイの生育およびN,P,K,Ca,Mg,Fe,Mn,Alの樹体各部位への吸収に及ぼす影響について検討するとともに,ラビットアイの好酸性の機構解明の手掛かりを得ようとしたものである.
雑誌書誌ID
AA12244620
雑誌名
研究紀要
巻
34
ページ
1 - 6
発行年
2003-03-20
コンテンツに関連する検索キーワード
片倉芳雄
リポジトリについて
恵泉女学園大学リポジトリ運用規程
リンクリスト
検索
恵泉女学園大学
恵泉女学園大学図書館
恵泉女学園 中学・高等学校
学校法人恵泉女学園
恵泉女学園同窓会
カウンター
COUNTER
Powered by
WEKO